2011年 07月 28日 ( Thu)
以前にせっせこ作った 「こぶたな花壇」
苗と種を植えこみました。(以前の記事→☆
花が咲いたらこんなんだろうなぁってイメージ図を描きながら・・・
が
種を植えた当日、Sが気を利かせてかホースで水やりをしてたらしい。
「シャワーモード」じゃなくて「ジェットモード」で。
わたしの植えた種たち・・・
どうやら水圧に負けて飛んで?行ってしまったのかもしれない。
芽がどれだかわからないっていうか、なんで??状態になってしまった。

誤算でツルムラサキが大木化

そして見渡す限り、シソとツユクサ?

T邸ちゃんからもらったふうせんかずらは散水後に植えたのでどうやら無事
でも、なかなか暑くならなかったので生育が遅いような。
昨日、今日にてやっと30度に届くかって気温。
せっせとシソとツユクサ退治中です。
シソは別の場所に移植。大事な食料ですから(笑)
退治して空いたスペースには北国で越冬は無理であろう「チョコレートコスモス」
なぜかそそられるんだよね、この花には。

なんだか理想とかなりかけ離れてしまったけれど
ガーデニング初心者、来年は頑張ります

ふうせんかずら、結構期待してるけれど
もっと大きくなってくれるかなぁ。

にほんブログ村
スポンサーサイト
2011年 06月 06日 ( Mon)
寒さでレンガ積みに苦戦してました。
でも、おひさまが出て気温が暖かくなると虫が飛んでくるので
あえて曇りの、寒さに耐えられる日に作業をする私。
先週金曜、やりました!!
ついに完成デス ャタァ―ヽ(゚(∀)゚)ノ―ァッ!!
と、いっても本格的積みではなくテキトー、自己アレンジ付き
モルタル作り
インスタントモルタル3:水1 と説明書きがあったけれど
この初歩段階から自己流
なんとなくネリネリでGO
ツブツブが多いとくっつきにくい
ドロドロは流れるので×
その中間間隔がわかったのは終盤 σ(´ x `;*)
道具も揃えたのは
・ 小ぶりコテ+ゴムハンマー(すべて100均
・ モルタルネリネリ容器はアイスクリーム1Lの容器
・ 目地コテは割りばし+ゴム手
それと、今回大活躍は・・・・・
コンビニのスプーン

細い個所(特に立ての溝)にモルタルを入れるとき重宝しました。
おはずかしながら、こんな感じです

コスト削減のためレンガは縦置きで。
たっ2段積みだったけれど、重い腰をあげてみたら楽しかった。
最後になってコツがつかめ、次行ってみよ~☆ ってちょっと思った(笑)
レンガ積みをしながら3匹のこぶたを考えた
せっせと、よく家なんか造ったなぁとソンケーしながら
所々ある割れレンガは近郊のエクステリアショップにて。
施工時に割れで使えない物の“ご自由にお持ちください”コーナーがあり
そこから拝借。

乾きを確認し、次の朝一人で『当て逃げ花壇』から土をスコップで運ぶ
途中、腐葉土なんか入れて、手で混ぜる。
んー、なんか愛着感じるよ。
(私のガーデニング手袋はゴム手です

で、日曜はいままでため込んでいたポット苗・種たちを植える

やや半日陰でも育つコーナー
クルマバソウ・アジュカ チョコレートチップ ツルニチニチソウ
種はアイ・フラックス

日向コーナー
コムラサキシキブ(去年ダメにしたものだったけれどこの春芽吹いた!!
ツルムラサキ・ブルーデージ―・ラグラス・タイム
種はワレモコウ

フチにはポリゴナム(ヒメツルソバ)苗+種
ブロ友さんのみて可愛い~って思ってた。
越冬できるらしい。
でも恐ろしく増えるらしいね(笑)
まだ まばらだけれど発芽を確認してからまた植えこむ予定
その横には『和』コーナーもありんす。

もともとあった花壇がチープ過ぎ、イメージチェーンジっ

Sのすきなモミジ・千両(?
裏から移植したコケ
苔のない空いたスペースにはこれからアサガオの種を植えます。
これからの予定は
もうひとつレンガ花壇(今回のよりは小さい)・野菜用プランターDIY
野菜苗の植え付け
やっと暖かくなってきたので本格的に始動です。

にほんブログ村
2011年 06月 02日 ( Thu)

AM,幼稚園で園長先生の講演会
子育てがテーマ
聞いてよかったなぁ。って正直な感想。
先輩お母さん(=園長先生)でも子育てに後悔はあるって・・・。
いまは必死で子育て中だけれど、振り返ったらどんなママでも
「あの時、こうすればよかったかしら?」って思うんだなぁと。
そう、世の中にカンペキなかーちゃんはいないんだ!!
(半分、開き直り

子育てしながら自分も育つんだ!って思った。
帰って即効、昨夜の残り飯を食べ、レンガ積み!!


横一列のみ接合。
縦ミゾはまだ
だって
チョー寒い
んですもの。
今年ももう半分なのに
こんなに寒くていいのか??ってくらい寒い。
野菜苗も植えられず、室内にポットのまま放置なのデシタ。

USENのアーティスト特集、今週はユニコーン
在宅中は四六時中ユニコーン! 大音量で。
あー、やっぱり今月のライブ行きてー!!
この前のTVみた方、
あの「TALK」Tシャツ、ほし~いって思いませんでした?
オッサン達(笑)が着ているから、ステキにみえるのかしら

にほんブログ村
2011年 03月 29日 ( Tue)
気付くと春の足音がしてますね。
おととい、プチ帰省で函館へ
やっぱり道南は雪がない!!
早く春を迎えたい一心に、コチラを購入してきました。

“ つるはし&スコップ ” デス
コレで雪割りをして、春を迎えるの
とはいえども、アプローチ = 竿 ―――3mはある。
まずは玄関前

デコレレンガくんが久々にコンニチハ
その横のプチ花壇には去年の晩秋に植えた葉ボタンが元気にしとったよ

そして、当て逃げされた “ チープな花壇 ” には・・・

チューリップの芽
当て逃げされて球根くんがむき出しになっていたので
ブリキバケツを防寒にかぶせ、一冬越しました。
無事に元気でよかったよ。
少しずつ、できる範囲でカツカツと雪割りをしている毎日です。
おかげで手に “ マメ ”
痛いけれど、春のため!
隠れ庭もスコップでザクザクして・・・

日々の日差しで融けるように・・・

このキラキラ見ると春はもうすぐ!!って元気になれるんだよね。

少しずつ、日常のことを書き始めようと思いました。
今日この頃の新聞には “ 復興に向けて ” の記事。
毎日、目を通して私も頑張ろうって気持ちをいただいております。
東北にも春の足音が聞こえ
桜前線が北上して
それと共に・・・
みんなの笑顔が増えますように。
2010年 12月 18日 ( Sat)
AM,除雪をしてたら今度はフェンス中段の板が落っこちてた。
強度が落ちたし、雪の重みもあってか?と思い、拾って立てかけてると・・・

となりのおばさん(嫁)
『さっき、うちのおばーちゃんを迎えにきたタクシーがぶつかったから。
私、今度は見てたから。
あとから運転手さんが家に出向くって言ってたよ。』 だと。
なに???
そう、前回と状況は同じ。
ばーちゃんを乗せるため、玄関ぎりぎりまで車を着けようとバック
⇒我が家フェンスに激突
(ちなみに我が家への用事で玄関ギリギリまで着けた車は引っ越し業者のみ)
普段、わざわざ旗竿にバック侵入する車はいません)
やっぱり前回だってタクシーが犯人だろうが。
それを 『私(おばあちゃんの実娘)が乗ってきたタクシーは激しく衝突してない』って
激しく言い張る実娘。
こんな人、まともに相手するのがバカらしい。
はい、そうですか。で穏便に澄ましたフリして心では怒り心頭の私 (笑
今日だって激しくぶつかった気配なし。
これってさ、フェンスなかったらうちの玄関がヤバイってこと??
今回のタクシー会社はご丁寧にご挨拶に見えたので怒りはせず。
でもさ、前回の当て逃げはないよね。
おまわりさんが今晩家に来て、
『奥さん(私)の言ってるタクシー会社に問い合わせてみたけれど
乗車記録にこの地点は載っていない』 とのこと。
おまわりさんは結局、裁判所の令状がない限り『問い合わせる』仕事しか
できないんだと。
でもさ、私はしっかりタクシー会社の行燈見てるし、
見慣れていない会社名だったから、はっきり覚えてる。
家のフェンス周りをうろうろしてた運転手の顔も。
カッとなると、とことん追及して泣かせてやろう!って気になる私。
(恐ろしい~~
こんな性格は引退しなきゃって(大人げないし)常日頃思ってる。
けれど普通の人なら半日の作業を、子供の機嫌見ながら
長々と作業の日々を費やし作り上げたなんちゃってフェンス。
『ぶつけてしまいました』の一言なく、逃げるという態度が腹立たしい。
タクシー会社に乗り込むべきか??
どう思います?
そんなんでなんちゃってフェンス、日を追うごと、ドリフのように
一部分ずつ落ちていきます。
悲しい通り越して笑っちゃうよ(涙
プロならさ、ちゃんと後ろみてバックしてよ。