2013年 09月 21日 ( Sat)
2010年 05月 24日 ( Mon)
旗竿地の“竿”にこだわりのある我が家。
奥に何があるのかな?と細ーい小道を行くと家が・・・!!
っていうのに憧れて旗竿地を探したわけですが
“中心部寄り”という条件での土地探しで見つけた旗竿地は
一本4mの竿、隣家と2mずつ保有という形でした。
お互い、お客様がいらしたときは譲り合って駐車してたりするわけで
完全に自分色にすることはできません。
でもせっかくなら何か自分色に染めたいじゃないですか。
ということで構想すること(・・・っていうか重い腰が上がらなかっただけ?)
はや2年と数カ月。
やっと着手してみました。
でも今月は異様に医療費やらかかりすぎたため
“お金をかけずにDIY!”です。
まずは元々敷いてある砂利を除け (←結構大変
レンガをテキトーに敷いてみる。

デコレのレンガは玄関先に置いていたのに
気付くと埋め込まれ。
(coconuts*家といっしょだねっていうか、マネっこだね~これじゃ・・・
)
その他レンガは家にあったもの&隣の修道院で使っていたもの。
それと6個だけアンティークレンガを買い足し。
(近いうち修道院は取り壊される予定なので、欲しいものは持っていってよいと言われてます)
本当は砂を蒔くんだろうけど
凸凹感を出したいのであえて黒土のまま。
で、それだけでは味気ないので
お得意の(笑)芝を敷いてみたり。
(埋め込んだばっかりなので、うまく芝が定着しておりませんが。)

んで、穴のあいているレンガが売っていたので
勿忘草やらをさしこんでみるが、なんかヘン il||li(つд-。)il||li
と、とりあえずココは後まわしとしよう・・・
この作業、子供たちが寝てから
夫婦でせっせこと取り掛かる。
近所の人は“また変なことしてるっ”って思われていたに違いない。
このつぎはなんちゃってフェンスの取り付け作業です (*´∀`*)ゞ
奥に何があるのかな?と細ーい小道を行くと家が・・・!!
っていうのに憧れて旗竿地を探したわけですが
“中心部寄り”という条件での土地探しで見つけた旗竿地は
一本4mの竿、隣家と2mずつ保有という形でした。
お互い、お客様がいらしたときは譲り合って駐車してたりするわけで
完全に自分色にすることはできません。
でもせっかくなら何か自分色に染めたいじゃないですか。
ということで構想すること(・・・っていうか重い腰が上がらなかっただけ?)
はや2年と数カ月。
やっと着手してみました。
でも今月は異様に医療費やらかかりすぎたため
“お金をかけずにDIY!”です。
まずは元々敷いてある砂利を除け (←結構大変
レンガをテキトーに敷いてみる。

デコレのレンガは玄関先に置いていたのに
気付くと埋め込まれ。
(coconuts*家といっしょだねっていうか、マネっこだね~これじゃ・・・

その他レンガは家にあったもの&隣の修道院で使っていたもの。
それと6個だけアンティークレンガを買い足し。
(近いうち修道院は取り壊される予定なので、欲しいものは持っていってよいと言われてます)
本当は砂を蒔くんだろうけど
凸凹感を出したいのであえて黒土のまま。
で、それだけでは味気ないので
お得意の(笑)芝を敷いてみたり。
(埋め込んだばっかりなので、うまく芝が定着しておりませんが。)

んで、穴のあいているレンガが売っていたので
勿忘草やらをさしこんでみるが、なんかヘン il||li(つд-。)il||li
と、とりあえずココは後まわしとしよう・・・
この作業、子供たちが寝てから
夫婦でせっせこと取り掛かる。
近所の人は“また変なことしてるっ”って思われていたに違いない。
このつぎはなんちゃってフェンスの取り付け作業です (*´∀`*)ゞ
2008年 10月 30日 ( Thu)
やっと、フェンスが完成しました。
先週末、AMに時間が取れたので、ここぞとばかり短期集中で。
束石に支柱となる柱を立て、インスタントのモルタルを流し込み。
乾いていないけれどやってしまおうか!と
(ほんとはダメなんだけど・・・)
完成目指し、作業に没頭。
気づくとPM過ぎてた。
結局、えこサッカーを休ませ
家族総出で作業。
(義父・母を呼びつけ、サエコの子守を頼みました)
妹から借りた電動工具で一気に支柱に板を貼り付け。
板と板の間は均等になるよう、あらかじめ用意した木片を挟む。
PM7時。作業終了。
ペンキ2度塗りの乾燥を待って
やっとお披露目に至りました・・・
この次は花壇と物置、デッキです。
SくんはDIYで。と意気込んでいますが
きっと無理でしょう(笑
予定ではフェンスに沿って花壇。
もみじとモミの木を植えたいと考えています。
サクラも考えたんだけど、虫がつきやすいようなので断念。
ウメもいいんだけれど、ハチが来そうで・・・
あとはぽつぽつと小花を。
きっと植樹はできても花は来春になりそうです。


先週末、AMに時間が取れたので、ここぞとばかり短期集中で。
束石に支柱となる柱を立て、インスタントのモルタルを流し込み。
乾いていないけれどやってしまおうか!と
(ほんとはダメなんだけど・・・)
完成目指し、作業に没頭。
気づくとPM過ぎてた。
結局、えこサッカーを休ませ
家族総出で作業。
(義父・母を呼びつけ、サエコの子守を頼みました)
妹から借りた電動工具で一気に支柱に板を貼り付け。
板と板の間は均等になるよう、あらかじめ用意した木片を挟む。
PM7時。作業終了。
ペンキ2度塗りの乾燥を待って
やっとお披露目に至りました・・・
この次は花壇と物置、デッキです。
SくんはDIYで。と意気込んでいますが
きっと無理でしょう(笑
予定ではフェンスに沿って花壇。
もみじとモミの木を植えたいと考えています。
サクラも考えたんだけど、虫がつきやすいようなので断念。
ウメもいいんだけれど、ハチが来そうで・・・
あとはぽつぽつと小花を。
きっと植樹はできても花は来春になりそうです。


2008年 10月 03日 ( Fri)
穴掘りの夜から、実はアクシデント!!
(穴掘りには付き物、大きな石もごろごろ)
お隣のブロック塀にぺったり付くイメージでフェンスを建てようとしていた私達。
が、、、、、
ブロック塀(以下、塀とします)の基礎部分が土の中に!
端の基礎はきれいですが、その他はボコボコ、ダイナミックな基礎で非常に粗雑でした。
これじゃ、ぺったりどころではありません。
束石置いたら、その分塀との隙間が空くし、なんたって庭が狭くなる。
穴を掘った4つすべてにこのコンクリートの突起が・・・
大きさもマチマチ。
それから1W後
ホームセンターで ハンドスラッシャーなる機械をレンタル。
コンクリをカットするのだ!
でもでも素人には手慣れない作業。
火花は飛ぶし、音は激騒音。
コンクリの粉も舞う。
一番小さい突起部分に揃えることで妥協です。
考えているほどうまくはいかないものですね~



(穴掘りには付き物、大きな石もごろごろ)
お隣のブロック塀にぺったり付くイメージでフェンスを建てようとしていた私達。
が、、、、、
ブロック塀(以下、塀とします)の基礎部分が土の中に!

端の基礎はきれいですが、その他はボコボコ、ダイナミックな基礎で非常に粗雑でした。
これじゃ、ぺったりどころではありません。
束石置いたら、その分塀との隙間が空くし、なんたって庭が狭くなる。
穴を掘った4つすべてにこのコンクリートの突起が・・・
大きさもマチマチ。
それから1W後
ホームセンターで ハンドスラッシャーなる機械をレンタル。
コンクリをカットするのだ!
でもでも素人には手慣れない作業。
火花は飛ぶし、音は激騒音。
コンクリの粉も舞う。
一番小さい突起部分に揃えることで妥協です。
考えているほどうまくはいかないものですね~




2008年 10月 03日 ( Fri)
やっとこ、重い腰を上げ、スタートさせました。
ワタシ→ 料理でいうと下ごしらえなタイプ
Sくん→ 下ごしらえができていないと調理に取り掛からないタイプ
(いわゆる調理のみのヒト)
なので、私が動かないと一向に始まらない・・・
家のまわりの完成予想図をスケッチして、ネットや雑誌やらでイメージをSくんに伝え
OKが出てから、適当な平面図を書き、道幅やフェンスの高さを決め
ホームセンターでめぼしい木材サイズをメモしてきて
必要な木材の段取り。
(一本の木材から支柱を何本とれるか?などなど・・・)
そして、やっと!始動です。
手始めに束石を4つ購入。
とりあえずリビングから見えるテラスのフェンスから取り掛かることに―
ココがどう変わるのか・・・?
そして、夜に穴掘り。
サエコさんが寝てからの作業・・・
昨冬お世話になった大型ソリに掘った土を。
とりあえず穴に束石を入れてみる。
支柱もさしてみる。
これでやり遂げた!気分なわたしたち。
まだまだですね。。。
えこのサッカーの試合が土日に立て込んであるのと
我が家にはサエコさんという手のかかるやっかいちゃんがいるので
なかなか進められませ~ん(涙



ワタシ→ 料理でいうと下ごしらえなタイプ
Sくん→ 下ごしらえができていないと調理に取り掛からないタイプ
(いわゆる調理のみのヒト)
なので、私が動かないと一向に始まらない・・・
家のまわりの完成予想図をスケッチして、ネットや雑誌やらでイメージをSくんに伝え
OKが出てから、適当な平面図を書き、道幅やフェンスの高さを決め
ホームセンターでめぼしい木材サイズをメモしてきて
必要な木材の段取り。
(一本の木材から支柱を何本とれるか?などなど・・・)
そして、やっと!始動です。
手始めに束石を4つ購入。
とりあえずリビングから見えるテラスのフェンスから取り掛かることに―

そして、夜に穴掘り。
サエコさんが寝てからの作業・・・

とりあえず穴に束石を入れてみる。
支柱もさしてみる。
これでやり遂げた!気分なわたしたち。
まだまだですね。。。
えこのサッカーの試合が土日に立て込んであるのと
我が家にはサエコさん
なかなか進められませ~ん(涙



