2008年 10月 03日 ( Fri)
穴掘りの夜から、実はアクシデント!!
(穴掘りには付き物、大きな石もごろごろ)
お隣のブロック塀にぺったり付くイメージでフェンスを建てようとしていた私達。
が、、、、、
ブロック塀(以下、塀とします)の基礎部分が土の中に!
端の基礎はきれいですが、その他はボコボコ、ダイナミックな基礎で非常に粗雑でした。
これじゃ、ぺったりどころではありません。
束石置いたら、その分塀との隙間が空くし、なんたって庭が狭くなる。
穴を掘った4つすべてにこのコンクリートの突起が・・・
大きさもマチマチ。
それから1W後
ホームセンターで ハンドスラッシャーなる機械をレンタル。
コンクリをカットするのだ!
でもでも素人には手慣れない作業。
火花は飛ぶし、音は激騒音。
コンクリの粉も舞う。
一番小さい突起部分に揃えることで妥協です。
考えているほどうまくはいかないものですね~



(穴掘りには付き物、大きな石もごろごろ)
お隣のブロック塀にぺったり付くイメージでフェンスを建てようとしていた私達。
が、、、、、
ブロック塀(以下、塀とします)の基礎部分が土の中に!

端の基礎はきれいですが、その他はボコボコ、ダイナミックな基礎で非常に粗雑でした。
これじゃ、ぺったりどころではありません。
束石置いたら、その分塀との隙間が空くし、なんたって庭が狭くなる。
穴を掘った4つすべてにこのコンクリートの突起が・・・
大きさもマチマチ。
それから1W後
ホームセンターで ハンドスラッシャーなる機械をレンタル。
コンクリをカットするのだ!
でもでも素人には手慣れない作業。
火花は飛ぶし、音は激騒音。
コンクリの粉も舞う。
一番小さい突起部分に揃えることで妥協です。
考えているほどうまくはいかないものですね~




2008年 10月 03日 ( Fri)
やっとこ、重い腰を上げ、スタートさせました。
ワタシ→ 料理でいうと下ごしらえなタイプ
Sくん→ 下ごしらえができていないと調理に取り掛からないタイプ
(いわゆる調理のみのヒト)
なので、私が動かないと一向に始まらない・・・
家のまわりの完成予想図をスケッチして、ネットや雑誌やらでイメージをSくんに伝え
OKが出てから、適当な平面図を書き、道幅やフェンスの高さを決め
ホームセンターでめぼしい木材サイズをメモしてきて
必要な木材の段取り。
(一本の木材から支柱を何本とれるか?などなど・・・)
そして、やっと!始動です。
手始めに束石を4つ購入。
とりあえずリビングから見えるテラスのフェンスから取り掛かることに―
ココがどう変わるのか・・・?
そして、夜に穴掘り。
サエコさんが寝てからの作業・・・
昨冬お世話になった大型ソリに掘った土を。
とりあえず穴に束石を入れてみる。
支柱もさしてみる。
これでやり遂げた!気分なわたしたち。
まだまだですね。。。
えこのサッカーの試合が土日に立て込んであるのと
我が家にはサエコさんという手のかかるやっかいちゃんがいるので
なかなか進められませ~ん(涙



ワタシ→ 料理でいうと下ごしらえなタイプ
Sくん→ 下ごしらえができていないと調理に取り掛からないタイプ
(いわゆる調理のみのヒト)
なので、私が動かないと一向に始まらない・・・
家のまわりの完成予想図をスケッチして、ネットや雑誌やらでイメージをSくんに伝え
OKが出てから、適当な平面図を書き、道幅やフェンスの高さを決め
ホームセンターでめぼしい木材サイズをメモしてきて
必要な木材の段取り。
(一本の木材から支柱を何本とれるか?などなど・・・)
そして、やっと!始動です。
手始めに束石を4つ購入。
とりあえずリビングから見えるテラスのフェンスから取り掛かることに―

そして、夜に穴掘り。
サエコさんが寝てからの作業・・・

とりあえず穴に束石を入れてみる。
支柱もさしてみる。
これでやり遂げた!気分なわたしたち。
まだまだですね。。。
えこのサッカーの試合が土日に立て込んであるのと
我が家にはサエコさん
なかなか進められませ~ん(涙




2008年 09月 05日 ( Fri)
外構の見積もりが出来上がってきました。
タイトルからもご察しの通り、
な価格・・・
やはり外構、されど外構。
やっぱり!なお値段。
¥ケタが多い。
土地の形状上、限られたスペースでの物置設置。
リビングから丸見えのテラスに置くので、
ヨ○などではカッチョわるい・・・
積雪も考えるとオーダーしかない・・・
↑コレは仕方ないので、結局GOする予定。
家と同じガルバ原板長尺張りな物置です。
残りは、フェンス・デッキ。
やっぱり自分たちでやるのが一番安いみたい。
積雪があるので、ウッド製だと壊れやすいらしい。
ウリンはめちゃ高。
枕木でフェンスとも考え中だけど、竿の部分までしか運搬できないとのことで
庭まで運ぶのは過酷な重労働。
デッキはタイル張りか?と考えを転換してみるけれど
なかなかいいイメージが湧かない・・・
タイルもまた積雪仕様にしないと割れるし。
そうなるとまたまたコチラ¥もねぇ。
構想を練り続けてたら雪が降っちゃうかも・・・
(もはやスタッドレスタイヤのCMが流れてる。)
年内完成なるか?



タイトルからもご察しの通り、

やはり外構、されど外構。
やっぱり!なお値段。
¥ケタが多い。
土地の形状上、限られたスペースでの物置設置。
リビングから丸見えのテラスに置くので、
ヨ○などではカッチョわるい・・・
積雪も考えるとオーダーしかない・・・
↑コレは仕方ないので、結局GOする予定。
家と同じガルバ原板長尺張りな物置です。
残りは、フェンス・デッキ。
やっぱり自分たちでやるのが一番安いみたい。
積雪があるので、ウッド製だと壊れやすいらしい。
ウリンはめちゃ高。
枕木でフェンスとも考え中だけど、竿の部分までしか運搬できないとのことで
庭まで運ぶのは過酷な重労働。
デッキはタイル張りか?と考えを転換してみるけれど
なかなかいいイメージが湧かない・・・
タイルもまた積雪仕様にしないと割れるし。
そうなるとまたまたコチラ¥もねぇ。
構想を練り続けてたら雪が降っちゃうかも・・・
(もはやスタッドレスタイヤのCMが流れてる。)
年内完成なるか?




2008年 07月 30日 ( Wed)
昨夜、外構の打ち合わせをしました。
打ち合わせといっても、〝こんな感じで・・・〟
理想を伝えただけですが。
以前、LEEに掲載されていた
〝MSのガーデンリフォーム〟の記事にずっとあこがれていて
そのまま切り抜きをお渡ししました。
これ↑、もう3.4年前の切り抜きです。
我が家の殺風景なのMSのテラスを改造したいなぁと思っていたときに
とっておいたものです。
どちらかというと〝作りました!〟のような庭は好きではないので
野草をぽつぽつ、レンガか飛び石をおいて のような
素朴な感じが理想です。
物置もおきたいので、お値段が心配です。
しかも物置は土地が狭いので、小売されているものでは
置けない可能性が。
物置オーダー・デッキ(まめにメンテをすることにしました。ウリンは激高なので。)
ウッドでフェンス・・・
できるところは自分たちでやるとしても、
果たしておいくらに・・・?
竿の部分(玄関までのアプローチ)は
クローバーを植えて飛び石でもおこうかと。
(クローバーは他の雑草を寄せ付けない性質があるらしいです)
憧れのポストも建てたいです。
もっとカタチになったらイメージ画でもUPしますね。



打ち合わせといっても、〝こんな感じで・・・〟
理想を伝えただけですが。
以前、LEEに掲載されていた
〝MSのガーデンリフォーム〟の記事にずっとあこがれていて
そのまま切り抜きをお渡ししました。
これ↑、もう3.4年前の切り抜きです。
我が家の殺風景なのMSのテラスを改造したいなぁと思っていたときに
とっておいたものです。
どちらかというと〝作りました!〟のような庭は好きではないので
野草をぽつぽつ、レンガか飛び石をおいて のような
素朴な感じが理想です。
物置もおきたいので、お値段が心配です。
しかも物置は土地が狭いので、小売されているものでは
置けない可能性が。
物置オーダー・デッキ(まめにメンテをすることにしました。ウリンは激高なので。)
ウッドでフェンス・・・
できるところは自分たちでやるとしても、
果たしておいくらに・・・?
竿の部分(玄関までのアプローチ)は
クローバーを植えて飛び石でもおこうかと。
(クローバーは他の雑草を寄せ付けない性質があるらしいです)
憧れのポストも建てたいです。
もっとカタチになったらイメージ画でもUPしますね。




2008年 03月 27日 ( Thu)
わが家の自慢のひとつ・・・
造作ドアです。
玄関からリビングに続くドアです。
ここだけですが、造作にしました。
ほかの建具にあわせ、ホワイトにペイントしてもらいました。
塗り具合もあわせて、ムラのある質感にしてもらいました。
建具は PAL の親欧風というものです。
よくあるツルツル・ピカピカな塗装ではないので、
以前拝見した、Kさんのたてられたおうちを見て
建具はこれ!!と即決したものです。
ガラスはチェッカーガラスです。
葺き掃除がわりと大変ですが、とても気に入っています。
ノブは・・・
カタログを貰ってきめました。
(会社名は忘れてしまって・・・)
ゴールド、シルバー、クロムとあって
シルバーにしようかなぁ。と思っていたのですが、
Sくんがいきなり
『えこに決めさせよう。』
ときたので
正直、『え?!メインな場所なのに、子供に決めさせるのぉ?』
とビックリでした。
大役を任されたえこは目を輝かせ クロム をセレクト。
黒っぽいので大丈夫か?と思いましたが
実際に取り付けてみたら意外と Very Good!!
シルバーよりかっこよかった・・・

ドアの横のニッチには
インターホンと電気スイッチをつけてもらいました。
普通に壁付けはなんとなく無機質な感じがしてイヤだったので
ここもこだわってみました。
ニッチの壁紙はベージュで変化をつけました。
この空間。とても気に入っています。



造作ドアです。
玄関からリビングに続くドアです。
ここだけですが、造作にしました。
ほかの建具にあわせ、ホワイトにペイントしてもらいました。
塗り具合もあわせて、ムラのある質感にしてもらいました。
建具は PAL の親欧風というものです。
よくあるツルツル・ピカピカな塗装ではないので、
以前拝見した、Kさんのたてられたおうちを見て
建具はこれ!!と即決したものです。
ガラスはチェッカーガラスです。
葺き掃除がわりと大変ですが、とても気に入っています。
ノブは・・・
カタログを貰ってきめました。
(会社名は忘れてしまって・・・)
ゴールド、シルバー、クロムとあって
シルバーにしようかなぁ。と思っていたのですが、
Sくんがいきなり
『えこに決めさせよう。』
ときたので
正直、『え?!メインな場所なのに、子供に決めさせるのぉ?』
とビックリでした。
大役を任されたえこは目を輝かせ クロム をセレクト。
黒っぽいので大丈夫か?と思いましたが
実際に取り付けてみたら意外と Very Good!!
シルバーよりかっこよかった・・・

ドアの横のニッチには
インターホンと電気スイッチをつけてもらいました。
普通に壁付けはなんとなく無機質な感じがしてイヤだったので
ここもこだわってみました。
ニッチの壁紙はベージュで変化をつけました。
この空間。とても気に入っています。



